ブログ
7.42019
【節電にも】エアコン掃除してカビ対策!

こんにちは。横田電設 人事&安全担当の雪丸瞳です。
最近、エアコンが生臭い・・・なんてこと、ありませんか?
エアコンが臭ってきたら、汚れがたまっているサインです。
なぜ、エアコンにカビが発生してしまうのか?
カビは、「ホコリや汚れ」「湿度70%以上」「温度25~30度」の3つの条件が整うことで発生します。
特に、梅雨前後は湿気が増えて、気温も高くなるため、掃除をしていないエアコンはカビが発生する可能性がとても高くなります。
エアコンにカビが発生してしまうと、吹出す風からカビが部屋に分散し、その空気を吸い込むことでアレルギーやアトピー等の病気の原因にもなります。
健康のためにも、エアコンの掃除をこまめにすることが、とても大事なのです。
エアコンのどこを掃除すればカビを防げる?
エアコン掃除というと、フィルターのホコリをとるのがイメージがつきやすいかもしれませんね。
しかし、実は、エアコンのカビは、外からは見えない内部に最も多く発生しやすくなります。特に、エアコン内部にある「熱交換機」「ドレンパン」
「送風ファン」 と言われる部分は汚れやすく、カビが発生しやすくなります。
【熱交換機】
空気を暖めたり冷やしたりして、エアコンをつけると風が通過する場所
【 ドレンパン 】
空気中の水分が液体から気体になった水を受ける皿
【 送風ファン 】
風を送る装置
熱交換機や送風ファンはエアコンから出てくる風が直接通過・接触する場所のため、ここにカビが発生していると部屋の空気中にカビが多く含まれた状態となってしまいます。
確認方法の詳しいやり方はこちら
エアコンの掃除頻度は?
エアコン掃除は、自分たちでできる「フィルター掃除」と、専門業者にお願いする「エアコンクリーニング」の2種類があります。
【フィルター掃除】
フィルター掃除は、1~2週間に一度、こまめに行うことがオススメです。
環境省によると、2週間に一度フィルターの掃除をすることで、冷房時で約4%、暖房時で約6%の消費電力の削減になるとされていますよ。
【エアコンクリーニング】
「熱交換機」「ドレンパン」 「送風ファン」の掃除は、専門業者に頼みましょ。2~3年に一度を目安にクリーニングすることがオススメです。
夏に近づくにつれて、エアコンを使う機会もどんどん増えていきます。キレイなエアコンで、キレイな空気で快適な毎日を過ごしましょう。